わかりやすい文章 3つのチェックポイント

こんにちは、企画課の宮沢です。

私は大きな括りでいうとWebディレクターなのですが、近ごろは「ライター」として、Webサイトの原稿や求人ポータルの会社紹介文などの作成をメインに担当しています。

そこで今回は、自身の備忘録としての意味も込めて、わかりやすい文章を書くためのポイントをまとめます。

1.結論ファーストになっているか

結論は最初に述べましょう。

こと、Webサイトに関しては、情報を「つまみ食い」する形で読まれることがほとんどなので、結論がすぐに見つけられることが重要です。

重大事件の判決や小説など結論が最後に来る例外もありますが、仕事や日常生活の中では基本的に結論ファーストを心がけるようにして間違いないでしょう。

2.「~が」「~を」「~する」が省略されていないか

必要な主語(「~が」)・目的語(「~を」)・述語(「~する」)が漏れないように意識しましょう。

文章を書く際、主語・目的語・述語が省略されてしまうことがあります。これらが省略されてしまうと、文章の意味が伝わりにくくなったり、内容の誤解につながったりといったトラブルにつながります。文を一区切り書き終えたら、その部分だけで意味が伝わるかを確認するようにしましょう。

また、余談ですが、一文が長い時は、主語・目的語・述語を入れる位置を工夫することも文の読みやすさにつながります。

3.意味のない言葉が入っていないか

伝えたいことの意味に影響を及ぼさない言葉は、文章に入れないようにしましょう。

特に、意味がないのに入れてしまいがちなのは「すごく」「非常に」「しばしば」といった副詞です。これら副詞は文章に微妙なニュアンスを与えます。しかし、このニュアンスがなくても意味が正確に伝わる場合には、こういった言葉を使わないようにしましょう。

余分な言葉や表現が多いほど、文章は読みづらくなります。ぜひ、「この言葉は必要か」ということに注意しながら文章を書いてみてください。

シンプルイズベスト。一目でわかるような表現を

いかがでしたでしょうか?

他にも気を付けるべきことはたくさんありますが、総じて言えることは、簡潔な表現を心がけることが重要だということです。

今回は個人的な備忘録ということに甘んじて具体的なNG例や改善例の作成をサボってしまいましたが、今後サービスサイトのコラムで記事にできたらと思います。